1. HOME
  2. ブログ
  3. “1月26日” 「蚤の目大歴史366日」 蚤野久蔵

“1月26日” 「蚤の目大歴史366日」 蚤野久蔵

*1948=昭和23年  東京・豊島区で銀行員12人が毒殺されるという「帝銀事件」が発生した。

狙われたのは帝国銀行椎名町支店。閉店直後の午後4時ごろ、表戸の横のくぐり戸を開けて背広を着て左腕に白地に東京都の赤いマークの腕章を巻いた45、6歳の男が入ってきた。男は名刺を差し出すと「東京都の者だが支店長はおられるか」と言った。名刺には東京都衛生課、厚生省厚生部医員、医学博士」とあり、応対した支店長代理が「あいにく不在ですが私が支店長代理です」と答えると男は「実は、長崎2丁目のアイダといううちの前の井戸を使用しているなかから4名の集団赤痢が発生した。調べたところそこの家人が今日、この支店に来たことが分かった。間もなくGHQのホーネット中尉が消毒班を指揮してここに来ることになっている。その前に皆さん全員に予防薬を飲んでもらう」と告げた。給仕が行員16人分ともうひとつ洗った湯呑を持ってくると男は「この薬は歯に触れると琺瑯質を損傷させるから私がやるように飲んでください。薬は2種類ありますから最初の1分後に次の薬を飲むように」とガラスにゴムの付いたスポイトでビン入りの薬を器用に注ぎ分けた。そして男が最初に薬を飲んで見せた。

GHQの占領下、復興はなかなか進まず衛生状態が極端に悪かったから赤痢などが多発して多くの死者が出ていた。GHQ、名刺=東京都衛生課・厚生省厚生部医員・医学博士、腕章=東京都、背広・・・何より有無を言わせないタイミングと自分で薬を<飲んで見せた>ことで全員が疑うことなく湯呑に入った薬を一気に飲んだ。うち吐き出した4人は近くの聖母病院で治療を受けて助かったが他は全員が亡くなった。

支店から消えていたのは現金16万円と小切手1枚(安田銀行板橋支店、額面1万7,450円)それに犯人が使った湯のみと名刺だった。小切手は翌朝に換金されていたことがあとで判明したが指紋は採集できなかった。被害額はいまの貨幣価値では約100倍とされる。さらに前年10月14日には安田銀行荏原支店、事件直前の19日には三菱銀行中井支店で同じような事件が起きていたこともわかった。両方とも支店長が不審に思っているうちに男は退散したため未遂に終わった。

7ヶ月後の8月21日、画家で56歳の平沢貞道が北海道小樽市で逮捕される。取り調べでは未遂2件も含めて<自供>したものの起訴後は否認に転じ無罪主張を続けたが最高裁で死刑が確定した。使われた毒薬の謎と入手経路、アリバイ、物的証拠・・・いずれも平沢に直接結びつくものはなかったにもかかわらず<真犯人>とされ続けた。

死刑確定後ではあったがわが国犯罪史上空前の毒殺事件となったこの事件を松本清張は『日本の黒い霧』で「帝銀事件は、われわれに二つの重要な示唆を与えた。一つは、われわれの個人生活が、いつ、どんな機会に<犯人>に仕立て上げられるかしれないという条件の中に棲息している不安であり、一つは、この事件に使われた未だに正体不明のその毒物が、今度の新安保による危惧の中にも生きているということである」と指摘した。

平沢は繰り返し再審を請求し恩赦を訴えたが認められることはなかった。しかし刑の執行も釈放もされず逮捕から死までの39年間1万4,142日を獄中で過ごし1987=昭和62年5月10日に八王子医療刑務所において肺炎で亡くなった。95歳だった。

「確定死刑囚としての収監期間32年は世界最長」という記録だけが残った。

*1886=明治19年  函館県、札幌県、根室県の3県を廃し北海道庁が設置された。

初代長官に就任したのは北海道の開拓官僚として道庁の設置を政府に働きかけた土佐=高知出身の岩村通俊だった。当時の状況を東京日日新聞は「北海道ハ土地荒漠、住民稀少ニシテ、富庶の事業未ダ普(あまね)ク辺隅ニ及ブコト能ハズ」と紹介している。本庁は札幌、函館と根室に支庁を置いたが岩村の構想には旭川に東京、京都(西京)に次ぐ「北京」設置があったとされる。漢字ではいまの中国・北京と同じとなるが読みは「ほっきょう」だったはずである。

*1854=嘉永7年  アメリカからペリーが前年に引き続いて来航、東京湾の神奈川沖に投錨した。

浦賀で約束した開港通商に対する回答を求めてやってきたもので幕府の応接掛・林大学頭らがペリーと会見、アメリカ大統領から将軍への献上品が陸揚げされた。そのなかには実物の4分の一の大きさの蒸気機関車と車輌の模型があった。早速、横浜村海岸の応接場の裏手に軌道が敷設され、23日から運転が始められた。『亜墨理駕(アメリカ)船渡来日誌』には「湯を湧かすには石炭を焚用ゆと云、之に乗車して往来せば一日に日本道百余里を通ると云、実に不思議の機械にて其工夫驚くに堪たり」と書き残している。

反対にペリーの『日本遠征記』には役人のひとりが試乗して「屋根の端にしがみついて歯をむいて笑いながらも体を震わせていた」とおっかなびっくりだった様子をからかい気味に書く。このときの運転の様子や模型を描いたスケッチは残っているが幕府の海軍で保管していた模型そのものはその後の火災で焼けてしまったという。

関連記事