1. HOME
  2. ブログ
  3. “10月2日” 「蚤の目大歴史366日」 蚤野久蔵

“10月2日” 「蚤の目大歴史366日」 蚤野久蔵

*1187年  イスラムの英雄・サラディンが聖都エルサレムの無血開城に成功した。

サラディンはイラク北部のクルド族の出身でダマスカスや内陸部の主要都市を手中にしていたアレッポのザンギー朝に仕えた。エジプトへの3度の遠征で認められ、やがて自らがカイロを首都に1169年にアイユーブ朝を興した。最終的な勢力範囲は地中海沿岸の南東、東、東北部までの地域で、現在のリビアからエジプト、シリアまで。さらにスエズを越えてサウジアラビアの紅海沿岸まで含まれるからその広大さが分かる。

なかでも地中海東岸にあたるエルサレム王国は十字軍の遠征で何度も争いの地になった。十字軍は途中の王朝を手なずけて糧食を受け取りながら聖地エルサレムに入ると一変し虐殺の限りを重ね王国をうち立てた。サラディンは<抗十字軍>の精鋭部隊を指揮しながら各地での激戦に勝利してエルサレムに迫った。さらに捕虜は身代金なしで解放するという寛大な措置をとったことで無血開城につなげた。これを敗軍の将や兵士たちがヨーロッパに伝え「博愛と公平を実践したアラブ騎士道の体現者」として多くの歴史書に残された。

サラディンはエルサレムを囲んだ際に「どうあがこうと勝利はわれらにあり」と言った。相手を殺戮し尽くしてしまえばまた新たに組織されたより強力な十字軍が攻めてくることを熟知していたのだろう。血より名声をとったなどとは思わないがアラブ・イスラム史のロマンチックな英雄になった。1193年にダマスカスで病没したが私財を民衆に与え続けたため葬儀代に足りる遺産もなかったとされる。名前については勝手ながら昔、世界史で習って<耳馴染み>の「サラディン」で紹介した。アラビア語を日本語表記にする場合の異同で「サラーフ・アッディーン」、「サラーフッディーン」、「ユースフ・サラーフ・ディーン」などがあることを併記しておく。

*1808年  皇帝ナポレオンと文豪ゲーテが朝食談議をした。

2年前のイエナ・アウエルシュタットの戦いに勝利したナポレオン軍がヴァイマル(ワイマール)に進攻したことで珍しい取り合わせの会談が実現した。

この日、二人はエアフルト(エルフルト)で食事の円卓を囲んだ。同席したのは皇帝側が警視総監や閣僚らでゲーテのほうはパトロンのアウグスト公が一緒だった。ナポレオンはゲーテの『若きウェルテルの悩み』を7回も読んだほどの大ファンだったからゲーテを見るなり「ここにまさしくご本人がいる(Voila un homme!)」と叫んで感激した。

さらにゲーテに年齢を尋ねて自分より20歳年長と知って「若いですなあ、実にお若い」と感動してみせた。ここまでは招待客として<社交辞令>と我慢していたが次には『若きウェルテルの悩み』について、この箇所はああだこうだと細かい分析と批評を得々と始めたからゲーテは食事前からうんざりしてしまった。

あとで友人に皇帝の印象を「上手に隠してある縫い目を見破ろうとする目の肥えた仕立屋みたいだったよ」と評したという。

*1932=昭和7年  満州事変や満州を調査し「リットン調査団」の報告書が発表された。

イギリスのリットン伯爵(2世)を団長にしたところからの「国際連盟日支紛争調査委員会」の通称で団長以下フランス、ドイツ、イタリア、アメリカの5国の委員で構成され、紛争当事国の日本と当時の中華民国から外交官が参加した。調査団は日本では東京、中華民国では上海、南京、北京を視察して満州入りした。

報告書では「柳条湖事件における日本軍の侵略は自衛とは認められず満州国の独立も自発的ではない」としたものの日本の満州での特殊権益をほとんど認める内容だった。しかし建前にこだわる日本は<実>だけではなく<名実とも>としたかったことが翌年の国際連盟脱退につながった。

満州事変勃発のあとで朝日新聞が募集した軍歌『満州行進曲』がこの年、ヒットした。
この6番。

  東洋平和の為ならば 我等が命捨つるとも
  何か惜しまん日本の 生命線はここにあり
  九千万の同胞と 共に守らん満州を

昭和最初の軍歌となったこの行進曲に日本がどうしても譲れなかった<生命線>が歌われている。

リットン報告書への反発も、国際連盟脱退も国内世論は拍手をもって迎えた。政府や軍部などが国民を誘導していこうとする<流れ>に、マスコミが軍歌募集などで旗を振ることで「東洋平和の為」とか「九千万の同胞と 共に守らん満州を」をはじめとする世論作りがすべて<是>となっていったわけです。

関連記事