1. HOME
  2. ブログ
  3. あと読みじゃんけん (18) 渡海 壮 秘宝館という文化装置

あと読みじゃんけん (18) 渡海 壮 秘宝館という文化装置

「こんな本をよく見つけて、しかも買ったね!」と言われそうだが、我ながらそう思う。妙木 忍 著『秘宝館という文化装置』(青弓社刊)の表紙を飾る写真は、栃木県日光市の「鬼怒川秘宝殿」の目玉展示、マリリン・モンローだそうな。有名すぎる「不滅のセックス・シンボル」に似ているといえば似ている程度だと思うし、そもそも好みのタイプではない?からこの表紙を見て買う気になったわけではない。かといって秘宝館に入館した経験はないからノスタルジーなどがあるわけもない。あえて言えば女性である著者が<まっとうな研究対象>として選んだことに興味が湧いたからとしておこう。

妙木 忍 著『秘宝館という文化装置』(青弓社刊)

「秘宝館」は「秘宝」の「館」と書く。「秘宝」とは、大切にし、一般の人には見せない「宝」という意味が一般的だが、この本で取り上げた「秘宝館」は<性愛をテーマにした博物館>という意味である。いまふうに言えば<性のテーマパーク>だろうか。1970年に開催された大阪万博から2年後に初の秘宝館が生れ、その後の十数年間に全国の温泉観光地などに少なくとも20館が存在し、性愛シーンの人形や性にまつわる品々を展示した<おとなの遊艶地>として人気を博した。日本各地には柳田國男の『遠野物語』に出てくる金精様(こんせいさま)のように信仰対象そのもの、神社の奉納物やお祭り、性文化財を集めた資料館、歓喜天など性的要素を含む仏像などを集めた美術館があることは知っていた。当然、秘宝館にも古い歴史があると思っていたが半世紀そこらの新しいものだとは意外だった。

著者は秘宝館がそれらとは一線を画す理由を観光産業と結び付いた性の展示であるから表紙のマリリン・モンローのような等身大人形が含まれているのが大きな特徴であると指摘する。こうした等身大人形の製造文化と日本古来の性信仰と娯楽産業とが融合した世界でも特異な「文化装置」に他ならないという。モンローといえば地下鉄の通気口から吹きあがる風で白いドレスがめくれる『七年目の浮気』の名シーンが有名だが、秘宝館にもハンドルなどを操作すると風が出る仕掛けがあり、訪問者参加型の動的な展示を備えているのも特色のひとつという。

本を書くほど秘宝館の研究にのめり込むきっかけは、旅行好きな著者が『遠野物語』の舞台となった岩手県遠野市を訪問した際に「山崎のコンセイサマ(=金精様)」を見たのが原点という。そこには記念スタンプが置かれ、性の信仰の対象が観光地化されていた。愛媛県宇和島市の性文化財の資料館では「収集されたコレクション」が性の観光化でもあることを知った。伊勢旅行では日本初の秘宝館である元祖国際秘宝館伊勢館(以後、伊勢館と略)に立ち寄り、性というテーマの等身大人形などに別の形態を“発見”していく。ここでは妊娠した子宮の実物大の医学模型に、同じ女性として女性の人生や出産に関心を持っていたこともあって引き込まれていく。さらに「旅の文化研究所」の公募研究プロジェクトに選ばれたことで研究が加速、国内だけでなく海外の性愛博物館にも研究を広げていった。

「秘宝館の誕生」では伊勢館を創設した松野正人氏のライフヒストリーが紹介される。1929年(昭和4年)生れ、多くの失敗にもめげず、さまざまな事業に挑戦し宝飾品の型枠製造から真珠販売会社で成功し、「フジヤマ・パール」としてニューヨークでの万国博覧会(1964-65)の展示販売で大好評を博すと、アメリカでドライブインやモーテルを見たのを参考に伊勢神宮参拝の団体観光バスが利用するドライブインを建設する。将来予測される車時代を先取りしたものだった。松野氏は生来の宣伝上手でもあり、テレビコマーシャルで繰り返し放映することで人気を集めて規模を拡大、一時は姉妹館までできて従業員数も200人を超えた。自身もラジオやテレビに積極的に出演、道路の看板広告なども含めて年間3億円もの宣伝費を使ったという。観光バスでやってくる団体客を積極的に受け入れたが、案内するのは女性の「フロントガイド」でバスが到着すると迎えに行き、秘宝館入口まで案内、受付にも女性が常駐しやがて女性館長も誕生した。このあたりは大阪万博のコンパニオンを真似たのか。松野氏は三重県ドライブイン協会や伊勢市観光協会の理事などを歴任、地元の観光振興に尽力したなかなかの著名人だった。一時は温泉観光地にも続々と誕生した秘宝館人気もやがて凋落、伊勢館は2007年(平成19年)に、鬼怒川秘宝殿も2014年(同26年)に閉館した。他も数カ所を残すだけというからまさに<絶滅危惧種以上>か。

この本を紹介する気になったのはつい先日、新聞の記事でコメントする著者の名前を偶然見かけたから。東京大学大学院の上野千鶴子教授のもとでジェンダー研究を学びながら観光研究を手がけ、本の執筆当時は北海道大学応用倫理研究教育センターの助教だったが現在は東北大学国際日本研究講座の准教授で戦後の女性の生き方を巡る「妻無用論」などの論争を研究してきた論客でもあるという。

本にはカラーも含め多くのカット写真が掲載されている。モンローの等身大人形はロンドンのマダム・タッソー蝋人形館なども映画のシーンと同じ白いドレスのあのポーズである。いずれも著者が自ら撮影した日付データが添えられている。著者が上野サン譲りの「論客」というのを気にしているわけではないが、いずれもハンドル手前からの<全体像>なので残念ながら?風は出ていないから紹介しないでおく。

関連記事