1. HOME
  2. ブログ
  3. 書斎の漂着本(97) 蚤野久蔵 日本と世界の人名大事典

書斎の漂着本(97) 蚤野久蔵 日本と世界の人名大事典

この角度なら題名のように<大事典らしく>見えるから不思議だ。実際のサイズは縦15センチ、横10.5センチのA6判だからA4コピー用紙の四分の一の大きさ、厚さは3センチで全826ページ。もっとも「縮刷版」とあるのだから細かいことは抜きに「掌にすっぽり収まる小型本」だけで良かったか。谷山茂編『日本と世界の人名大事典』(むさし書房刊)は長らく事典や図鑑、辞書類の棚の隅に眠っていた。奥付をみると昭和49年3月10日発行の12訂刷で、定価は1,300円だからリーズナブルな値段だとしても新刊で買ったとは思えないからやはり古書店で見つけたのだろう。値段も数百円か、せいぜい5百円止まりだったはずだからいつどこの古書店で入手したのかも忘れてしまった。そのうえせっかく手に入れたのに他に日本人、外国人などに分かれた人名事典がそれぞれ何冊かあるので引いてみる機会もなかった。まさに「不遇な漂着本」だったわけだが前々回、前回と小型本を取り上げたので、ついでの機会に3冊目を、となった次第である。

谷山茂編『日本と世界の人名大事典』(むさし書房刊)

谷山茂編『日本と世界の人名大事典』(むさし書房刊)

あらためてこの本のどこに関心を持ったのだろうと考えてみる。なぜ買う気になったか?ですね。でも単に安かったからではなさそうで、そりゃそうだ。何かのわけがあるはず・・・。このカットはどこかで見たような・・・。ギリシャ彫刻・・・そうか、ミロのヴィーナスだ!それは間違いないけど、これに魅かれたわけじゃないし・・・ウーム・・・。理由をあげるならやはり冒頭に紹介した小型本なのに大事典とあるところ。もうひとつは、人名事典は同じ出版社でも日本人名、外国人名と別々になっているのが普通なのに、この1冊で両方が引けるというのが面白いと思ったのではなかったか。世界的大ヒットとなったあのピコ太郎のPAPPほどではないが<ありそうでなかった組み合わせ>である。私見であるが人名事典が分かれているのは編著者の専門分野が大きく日本史、世界史にジャンル分けされるのと、例えば図書館に納入するにしてもあわよくば両方買ってもらえるとすれば出版社の営業政策からみても有利なのではあるまいか。

編者の谷山茂は表紙に大阪市立大学名誉教授、文学博士とあるだけなので他の人名事典で調べてみると明治43年(1910)生まれ、岡山県出身、京都帝国大学文学部国文科卒。大阪市立大学の助教授、教授を歴任、定年退官後に京都女子大の学長をつとめた。中世和歌文学とくに藤原俊成・定家研究の第一人者で、日本学術会議会員、『新編国歌大観』代表編集委員。『新古今集とその歌人』で角川源義賞を受賞、平成6年(1994)に亡くなっている。

谷山博士は「はしがき」で選考の基準について述べている。
古代から現代にいたる世界の歴史は、休むことなく進んでいる。本書はその歴史をつくる人間の中から、人類文化の発展に、民族国家の興亡に寄与した人物を、政治家・科学者・武将・経済人・芸術家・宗教家などあらゆる方面から古今東西に求めて、その実績を記述し、適切な解説をほどこしたものである。その大部分は私たちの処世の範となる偉人英才であるが、なかには、ふたたびこのような人が現れないことを人類のために祈りたい人物もある。正と不正、善と悪といった固定観念によらず、ある時代、ある世代の歴史を作り、時代を動かし、また世に影響を与えた人物約六〇〇〇名を挙げた。

「ふたたびこのような人が現れないことを人類のために祈りたい人物」ですか。古くは帝政ローマの暴君・ネロ、血の粛清の旧ソビエト連邦のスターリン、ユダヤ人大虐殺のナチス・ドイツのヒトラー、隋の煬帝(ようだい)、カンボジア、クメール・ルージュのポル・ポト将軍、文化大革命の下放政策で多くの犠牲者を生んだ中国の毛沢東、人食い大統領と言われたウガンダのアミン大統領・・・。このなかでポル・ポトとアミンはなかったが、まだまだあるのでしょうねえ。ちなみに「あいうえお順」なので【あ】は江戸末期の儒者で水戸学の代表的思想家、会沢正志斎(あいざわ・せいしさい=1782-1863)から始まる。続いて古代ギリシャの詩人、アイスキュロス(前525ごろ-前456)。ギリシャ悲劇の代表『アガメムノン』で知られる。3人目が大正・昭和期の詩人、会津八一(1881-1956)、4人目がアメリカの軍人・大統領、アイゼンハウアー。「アイク」の愛称で呼ばれた。水戸学、アガメムノンの解説などがあってこれでちょうど1ページである。いちばん最後は【わ】の完顔阿骨打(わんやんあくだ=1068-1123)で中国(満州)金の初代皇帝。女真族の出身。契丹(きつたん)の遼(りょう)の支配から独立し、1115年ハルピン付近の会寧府(かいねいふ)に都して、国号を金と定めた。のち宋と結んで、遼の勢力を満州から駆逐することに成功した。

残念ながら私、最初の会沢正志斎もこの完顔阿骨打も知らなかった。紹介したのは最初と最後だけだったが日本人、外国人が混在しているところが面白い。しかも何ページにもわたって日本人名ばかりが続くところや外国人名ばかりのところもある。フランス国王もルイ9世、11世、12世、13世、14世、15世、16世、18世は載っているが8世までと10世、17世はどんな国王だったのか気になる。まあ8世までは特筆すべき事象はなかったのかもしれないが「喧嘩王」と呼ばれたルイ10世はわずか1年半の在位中、ブルゴーニュ公国やイングランドとの争いが絶えず、24歳の若さで急死した。もう一人のルイ17世はフランス革命で父のルイ16世と王妃マリー・アントワネットが処刑されるとパリのタンブル塔に幽閉されたままわずか10才で病死した。谷山博士はこの二人を外したのでこちらも他の人名事典で調べてわかった。

ここまで書いて、好奇心旺盛な私、そもそも縮刷版に先行する「元版」があったのでは、と酔狂にも版元の㈱むさし書房に問い合わせてみた。京都・大阪を結ぶ京阪電車沿線の大阪市阿倍野区美章園にある。以下がその報告である。

現在の代表者は『日本と世界の人名大事典』の発行者だった稲橋兼吉氏のご子息、俊治氏で事典類からは撤退したが学習参考書などの出版を手がけておられることがわかった。俊治氏の話では元版は昭和39年8月1日に発行、昭和60年代まで版を重ねたそうだ。大きさは縮刷版の倍のA5判、活版印刷で定価4,500円だった。一方の縮刷版は学生や社会人が気軽に引いてもらえるように内容はそのままで堅牢なビニール加工の表紙をつけて企画したが、最盛期はこちらの方が何倍も売れたという。人名事典は業界大手といわれる岩波書店や平凡社、三省堂などいずれも東京で、それに対抗して「大阪の出版社ここにあり」とがんばったものですと。なかでも当時は<人名事典のタブー>とされていた現存の人物も含まれていたため、改訂のたびに生没を調べたり、在庫を出荷する際に亡くなっている人物は同じ活字を使って手作業で没年を印字したりしたそうだ。「倉庫に何冊かあったはずだからよろしければ差し上げましょうか」というご厚意でいただいたのが下の写真左(昭和60年6月10日、改訂16版)である。

DSCN1316

「縮刷版を頼んでいた印刷所の火事で刷版が焼けて作り直したり、何でこの人物が入っていないのかとねじ込まれたり、ここが違うと熱心な読者から指摘を受けたり、色々あったようですけどすべて父の時代でした。いまは事典や辞書はみなさんネットや電子辞書で検索する時代ですからこれもいい思い出です」という俊治氏の声が耳に残った。

関連記事