1. HOME
  2. ブログ
  3. “8月17日” 「蚤の目大歴史366日」 蚤野久蔵

“8月17日” 「蚤の目大歴史366日」 蚤野久蔵

*1180=治承4年  伊豆の蛭島に流刑となっていた源頼朝がついに挙兵した。

この年4月9日に源三位頼政が後白河法皇の子・以仁王から密かに入手した平家追討の「令旨(りょうじ=命令文書)」を受け取ってようやく動き出したのだ。伊豆に流されて20年、34歳の頼朝に従ったのは義父の北条時政などわずかの手兵だけでまず伊豆を治めていた平時忠の代官・山木兼隆に目標を定め、おりしも三島神社の祭礼にあたるこの夜、月明かりに照らされた山木館を襲った。『吾妻鏡』には

十七日快晴、三島社の神事なり。各早く山木に向かって雌雄を決す可し。今度の合戦を以て、生涯の吉凶を量る可きの由仰せらる。

とあるが「生涯の吉凶を量る」にも味方の軍勢はあまりにも少なかった。日頃は館を固める郎党の多くが祭礼に出かけたり酔いつぶれたりしていたのも幸いし兼隆の首級をあげたが続く相模・石橋山の戦いでは平家の鎮圧軍に蹴散らされてしまう。頼朝主従はかろうじて舟で真鶴から三浦半島沖、浦賀水道を越えて安房・猟島まで逃げて九死に一生を得た。

頼朝が過ごしていた蛭島は伊豆半島の付け根の韮山付近とされるが諸説がある。一方の猟島は房総半島先端近くの鋸南町竜島海岸に比定されている。頼朝に残されたのは「令旨」と自分が平治の乱で敗れた源義朝の子であるという「貴種の誇り」だけだったが、房総の土豪武士たちは彼を<担ぐ>ことを選択する。その裏には現在の領地を安堵(保証)してもらうというしたたかな計算があった。頼朝は彼らに土地を大切な財とする「一所懸命」の思想と「共に武士による武士のための政府を作ろうではないか」と説いて人望を得た。平家追捕は弟の義経に任せ自身は生まれ育った京都には戻らず、東国・鎌倉に幕府を開くのは朝廷や宗教だけでなく京都に渦巻く“もろもろの魔力”を避けたのだろうか。

*1807年  ニューヨーク港を出ようとした蒸気船「クラーモント」が突然の故障に見舞われた。

初の実験航海に出発するところだったが機関を始動した直後に突然停止してしまう。見物客は笑い合い、招待客は怒って降りようとする騒ぎにまでなった。ロバート・フルトンがアメリカで船体を建造しイギリスから蒸気機関本体を輸入して取りつけたものだった。ペンシルバニア州生まれのフルトンは肖像画家をしていたがイギリスに渡り、産業革命を目の当たりにする。興味が絵から産業技術に移ったことで発明家に転身し、運河の水位調節機構や大理石の切断用鋸を発明で多くの特許をとった。

その後、ナポレオン戦争に沸くフランスでは手動式潜水艦「ノーチラス号」を設計、蒸気外輪船を考案してセーヌ川で試走させたりした。これに駐仏米公使だったリビングストンが興味を持ちスポンサーになった。ところが蒸気機関はまだ生まれたばかりで「まともに動かないのが常識」とされていたので周囲から<フルトンの愚行>とからかわれた。つまり散々の前評判だったから冒頭の故障も「やっぱり」となったわけだ。しかし再度の調整でようやく機関が動き出し、船体中央の左右の直径4.8mの外輪が水を勢いよくかき出してハドソン川をさかのぼって行った。翌18日、予定通り最初の経由地クラーモントに到着、次の目的地のオールバーニーを折り返して4日後に無事ニューヨークに戻った。

この実験では当時の帆船の速度や所要時間は大差なかったものの向かい風でも、無風時でも安定した航海が可能なことが評価された。政府の高官になっていたリビングストンの力添えもあって河川運送事業の独占免許を取り9月4日から土曜にニューヨーク発、水曜にオールバーニー発の週一便の定期運行を開始することとなった。7年後にはより大きな「リッチモンド」に交代、その後さらに「ファイアフライ」「パラゴン」など新型船も登場して蒸気船全盛時代の「蒸気船の世紀」となる。蒸気機関といったらSLくらいしか思いつかないけどいったいどんな音で走っていたのでしょうねえ。

*1863=文久4年  倒幕の烽火を上げた「天誅組」が大和五条の代官所を襲撃した。

孝明天皇の大和御幸がきっかけになった。盟主は19歳の公家の中山忠光で土佐脱藩浪士の吉村寅太郎や久留米脱藩浪士ら急進尊皇攘夷派の志士数十名が行動を共にした。ところが挙兵直後の18日に会津藩や薩摩藩による公武合体派が巻き返し、尊皇攘夷派の長州藩士らが京都を追放される「八月十八日の政変」が起きる。これにより行幸は取り止めになり、天誅組は一転<朝敵=逆賊>とされてしまう。一時は「この年の税の減免」などを掲げて十津川郷士らを招集するが、近隣諸藩に広く討伐を呼びかけた幕府軍に追われ、敗走を重ねた揚句に壊滅した。

「蜂起がもし一日遅かったら」などというのは詮無いこと。五条、吉野、天辻、十津川、鷲家(わしか)など戦いの故地を踏めば命懸けで戦い死んでいった志士らの足跡が残る。最後まで生き延びた者も捕えられ全員が斬首された。その数34人。

京都霊山護国神社の天誅組志士之墓に「新しき世の捨て石にならん」を合言葉に志に生き志に死んだ志士たちは眠る。

関連記事